1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 / 1981 /

1981'Photography, As you wish.'

Hello! Leica M10. ライカを買う。

5th Aug,2018

Hello! Leica M10. ライカを買う。

5th Aug,2018

ライカが突然気になった。
そんな”自己表現”と”ライカ購入”について、想いを記録しておこう。

 

私は物を購入する際、値段に関係なく類似商品の特性やレビューを、存在するだけ一通り調べる。気をつけているポイントは、所有したい動機をしっかりと理解すること。手元におくことで満足してしまう体験はいくらでもした。一時的な気休めでしかない行動ではなく、真実を突き詰める!という観点で購入までの情報期間の期間を過ごす。そして、いくら理にかなっていても、なるべく勢いで購入しないように自分に言い聞かせている。日常生活で物理的な”モノ”としてどこに配置されるのか、貴重なスペースを”モノ”が牛耳るという現実も考慮しながら多角的に検討する。

 

そんな自分が先日ライカのM10を購入した。家、車に次ぐ最高額更新となるライカ。1年前の自分では考えもしなかった買い物だ。

 

 

そもそもカメラマンでもない自分が、カメラ好き最高峰というイメージのライカに、興味を抱くことになった背景は何だろうと。もしかしたら”父親から受け継いだ一眼”と、自分の”めんどくさい個性”なのかも、と感じている。

 

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

カメラとの出会いは、遡ること小学生。当時カメラ付き携帯なんて便利なものはもちろん存在せず、身近なカメラといえば写ルンです。24枚で1つのカメラが終了し、現像プリント。今から考えると、明らかに不便なルーチン。だがそれを「当たり前なこと」と状況を受け入れ、それなりに写真というのが身近に存在していたんだろうと振り返る。

 

コンパクトデジタルカメラが普及してきた時代、SONYが攻めてた時代、もちろんSONYの最新コンデジも持っていたて写真を気軽に撮る時代の走りだった記憶もあるが、天邪鬼な自分は、本物のカメラに興味を持った。そんな中で20歳くらいの時に父親からASAHI PENTAXのフィルム一眼を譲り受けた。当時はインターネットで調べ物をするという時代ではなく、本屋で立ち読みしたりして、使い方などは都度、試行錯誤。何本のフィルムを無駄にしながら感覚で使い方を身につけていった。もちろん当時の友人で同じ趣味に苦労をかけている人はいなかった。ただ、それが心地良かったのである。多数と同じことをしている自分にクエスチョンを感じる性格だからか。変わり者の自分は、富士登山にコンデジ・フィルム・SONYのビデオカメラを持って登ってた、そんな当時が懐かしい。

 

 

時代は流れ、デジカメは進化。時を同じくして自分のフィルム一眼もシャッターが切れなくなって修理に出すもメーカー部品製造が終了。自分とカメラの向き合い方が少し替わってくるのを感じた。

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

今から2005年頃、まだ一般ユーザーには普及してなかったと記憶するデジタル一眼。私は経済的に有利な社会人を辞め、お金を切り詰める必要があるロンドンに留学している最中。当時の入門モデルとはいえ当時にしては高額であったcanonのデジタル一眼(EOS kiss)を購入。せっかく海外に身を置いているんだから良いカメラで記録したい。そんな想いだった。そして周りは誰も持ってない。そこから帰国、専門学校、就職、結婚などの人生のハイライトには常にカメラの存在があった。子供が産まれて、レンズ解放描画の魅力にハマり、人を撮ることに喜びを覚え、ど素人なのに5DM3に乗り換えるまでに。中望遠・広角・望遠と、ひとしきり沼を歩き続けると共に、車とはいえ持ち運ぶ機材の数がどんどん膨大となっていった。と同時にiPhoneのカメラ性能の進化は止まらず、片手で収まり、そしていつも手元にあるデバイスと一眼を比べるように。レンズの付いた重い一眼とレンズを、若者のようにキラキラした精神で持ち歩くことが少なくなった。いつからかテクノロジーは高度で身近となることで、誰でも手に入れることのできる”機能”よりも、自分にしか演出できない”機会”に惹かれるようになった。今や一眼レフは誰でも気軽に手に入る電子機器に成り替わり、天邪鬼な自分にとってはテクノロジーの進化に伴ってカメラとの距離が空いてしまう、そんな退屈で切ない時代を今まで過ごしていたんだと感じる。

 

そんな2018年の7月、突然ライカが気になった。

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

Leica M9とLeica SLを所有している友人から購入もずっと進められてたが「そんな高額な商品、高嶺の華」と1mmも心が揺らいだとこがなかった。

 

ではライカを購入した理由とは?

 

1番の理由はライフスタイルを劇的に変えたかった。あのフィルム時代の時と同じような向き合い方に戻りたかった。仕事柄、自ら行動して新しい生き方を模索しなければならない。そんな自分の人生に「何かと真剣に向き合う時間」というのは、お金では買えない”プライスレス”なこと。大人になるに連れ、その感覚が薄れていくのを感じていた。そんな自分に、大きなリスクを背負って試してみたいと心の底から思えるように。

 

そう、直感でしかなかった。

 

「Leica M10 : 本体価格95万」
「レンズ : APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH. : 価格約100万」

 

ライフスタイルを変えるのに200万円、、と誰しもが頭に浮かぶ。けど、ライフスタイルが劇的に変えるのは難しい。ただ自分が変わることで、人生において得られるモノは経験上、何となく知っている。

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

実際に所有して1ヶ月未満だけど、毎日持ち歩いている、毎日撮っている、撮った写真をディスプレイで見る度に唸る、サッカーの現場、仕事の現場で会う人を撮って、写真をプレゼントして喜ばれる。劇的に何かが変わってきている。

 

2019.2
現在も外出時には持ち出す日々を継続。最近はjpeg書き出しもせず、必ずPCで現像するスタイルに。

 

ライカM10はサイズも小さくてバックに収納するのに困らない。重さは、、、値段の重さもあるから正直分からないけど、レンズは一眼のそれとは比べ物にならないほど軽い。ライカを常に携帯している日々が繰り返され、毎日自分のライフスタイルの中で写真を収める、つまり解釈は「自分にしか撮れない写真」だ。

購入前の一週間は世の中のライカ M10、M9-P関連のWEBサイト、ブログを全て読み切った。機材のパフォーマンスは秀逸。レンジファインダーの仕様が、操作する人間のさじ加減だけでカメラと向き合える。瞬間を切り取ろうとすると、ピンもボケるし、設定値も甘い。でもいい写真と思わせてくれる。そんな洗脳を1週間も続けてたら、とうとう仕事が手につかない日々が訪れ、いよいよ限界を感じたとき、腹を決めて店舗に足を運んでいた。

 

一週間悩むのは私としては長く悩んだ方だ。なぜならM10が優秀すぎるのでは、という点が引っかかっていた。実際購入する数時間前まで中古のM9-Pを購入を決意していた。M9独自のCCDでしか描画できない空気感のようなものがすごく気になっていた。そういうレビューも全てみた。そして実物を触ってみると、ディスプレイ性能には愕然としたもののブラックペイント仕様のボディにも惹かれ心は決まっていた。が、タッチの差で売り切れてしまった。。運命なら仕方ない、迷わずM10に手を伸ばした。

 

だけど今振り返ってもM10でよかったのだと感じる。ディスプレイに映し出される写真のインパクトは、やっぱり重要だしモチベーションになる。フィルム世代ど真ん中ではないので、そう思える。そして私のレベルではCCDでしか描写できない表現まで、全くというほど到達していないから。

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

機能面や価格で普通は悩むのもだけど、ライカに関しては全くその部分は悩まなかった。神聖化されたプロダクトだからなのだろうか?値段が高いとゴネたからって、安くはならない。体験したかったら支払うしかないのだ。(あとこれ以上仕事に支障が出ると、損害だけでライカが買えてしまう)

 

自分のプロダクトとの向き合い方と相性が良いのでは?と、感じさせるライカ。デジタルという宿命で一生モノと呼べないかもしれない。ただ限られた時間の中で、一緒に過ごすことに価値があるのではないだろうか。とにかく今は楽しんでいる。

 

Leica M10 + APO-SUMMICRON-M F2/50mm ASPH.

 

  • Share Post

記録/ blog